はじめに
はじめまして、さっちです!
このサイトでは、Filmoraを使った動画編集の基礎から応用、そしてAIを活用した効率化ノウハウを発信していきます。
「企画から編集、運営までを一人でこなしたい」
そんな方が迷わず学べるよう、日々の学びや試行錯誤をまとめていきます。
なぜFilmoraなのか?
動画編集ソフトといえばPremiere ProやFinal Cut Pro、DaVinci Resolveなどが有名です。
そんな中で「コスパよく効率的に編集したい」という方には、Filmoraが最適な選択肢だと考えています。
- 直感的な操作で初心者でも使いやすい
- 豊富なテンプレートやエフェクトが標準搭載
- 買い切りタイプで買える
- シーン検出やビート検出、ボーカル除去、スライドアニメーション等の超役立つ機能が無料
- ユーザーからの意見がソフト開発に定期的に反映されるほどの柔軟さ、アフターサポートが充実
- 解説サイトが少なく、独学しにくい
- 他ソフトに比べ新機能の実装が遅れがち
- クラウドソーシングでFilmora指定の案件が少ない
私は以前、Final Cut Proを使っていました。しかし、Filmoraに乗り換えてからは、「一括引き伸ばし」「BGM除去」「スライドショー作成」などの作業が圧倒的に速くなり、その効率の良さに驚きました。
「買い切りタイプで一度購入すれば、お金を気にせず使い続けられる」という安心感も大きな魅力です。
Filmoraだけに依存しないことも大切
Filmora単体でも編集は可能ですが、すべてをFilmoraだけで完結させようとすると効率が落ちることもあります。
特に以下の作業は、専用のAIツールを活用した方が正確かつ高速です。
作業内容 | 推奨ツール | 特徴 |
---|---|---|
字幕作成 | Vrew | 高精度、高速、台本から字幕生成 |
台本作成 | ChatGPT | アイデア出し~修正まで爆速対応 |
台本読み上げ音声作成 | VOICEVOX | 自然で日本人らしい声を生成 |
このように、各ツールはAIによって特定の作業を効率化するよう設計されています。
常に画期的なソフトが誕生していくため、どれが一番早いとは断言できません。
まずはFilmoraの機能を使って動画編集の流れを体で覚えることで、知識も定着していきます。
ゆくゆくは「この作業を他のソフトで高速化・自動化できないか」と考える余裕も生まれます。
そのため、Filmoraで「作業の流れ」と「完成イメージ」を掴みつつ、必要に応じてAIや他ツールを組み合わせるのが、最も効率的な編集ワークフローとなります。
このサイトで学べること
このサイトでは、Filmoraを使った動画編集の基礎から応用、そしてAIを活用した効率化ノウハウまで学ぶことができます。
今後は以下のテーマを中心に記事を公開していきます。
- Filmoraを購入した直後に覚えたい設定と基礎操作
- テロップ・カット・キーフレームなど基本編集の解説
- よくあるトラブルと解決方法
- AIを活用した効率化テクニック
- 1人でYouTubeやSNS運営を回すためのワークフロー
まずは Filmoraの基礎操作を体系的に学べる“辞書”のような記事をそろえています。
そこから少しずつ、AIを取り入れた応用編や効率化テクニックへとステップアップしていける流れにしています ✨
最終的には、企画から撮影、編集、運営までを一人でこなせるようになることを目指せます。
「動画編集を始めたいけど不安…」という方でも、安心して最初の一歩を踏み出せるよう、やさしくサポートできる場所にしていきたいと思っています🌷
まとめ
Filmoraはまだニッチなソフトですが、操作を理解し有効活用すれば、有名ソフト以上に効率的に編集できると私は実感しています。
その魅力をもっと多くの人に伝えたい――。そんな想いから、このブログ「Filmora備忘録」を立ち上げました。
「Filmora備忘録」は、初心者でもひとりで動画制作を完結できるようになるための 知識のストック場所 です。
Filmoraの操作でつまずいたときはここを見返し、効率化を考えたいときはAI活用の記事を参考にしてください。
あなたにとっての“編集の伴走者”のようなサイトを目指して、これから情報を発信していきます。
一緒に、効率的で楽しい動画制作を進めていきましょう!