メニュー

【2025年】Filmoraはどのプランを選ぶべき?結論「法人・商用向け」一択!

実は、Filmoraで一番おすすめのプランは法人・商用プラン!
目次

はじめに

動画編集ソフト Filmora(フィモーラ) を購入しようと思ったときに、
「個人向けと法人・商用向けのどっちを選べばいいの?」
と迷ったことはありませんか?

当時、私自身も購入前に悩み、さらに実際にFilmora公式サポートに問い合わせて確認しました。

👉 結論:最初から「法人・商用向けプラン」を買うべきです!

Filmoraのプランは「個人向け」と「法人商用向け」、「学生向け」の3種類

Filmoraには以下の3つのプランがあります。

Filmoraの購入プラン
  1. 個人向けプラン → 商用利用できない
  2. 法人・商用向けプラン → 商用利用OK
  3. 学生・教職員向け → 個人向けプランとほぼ同じ

ここで重要なのは、YouTube収益化や外注納品など“お金が関わる使い方”は「法人・商用向けプラン」でしか許されていない という点です。

以下、2025年9月8日時点の「個人向け」と「法人・商用向け」の永続ライセンスの比較(Filmora公式サイトを参考)

項目個人向け法人・商用向け
価格8,980円 (税込み)17,900円 (税込み)
YouTube収益化(商用利用)❌ 不可✅ 可能
外注納品(商用利用)❌ 不可✅ 可能

「個人向け」は安いですが、商用利用できないため、後から稼ごうと思ったときに使えなくなります。

価格的には、法人・商用向けプランは個人向けの約2倍となっています。

以前(2019年頃)は「アップグレード対応」があった?

実は、2019年頃の一部ブログ記事では「個人向けから法人商用向けに差額を払えばアップグレードできる」と紹介されていました。

当時は、個人向けを購入しても、あとから法人商用向けに切り替える際に「差額分だけ払えば済む」ケースがあったようです。

しかし——2025年現在は「アップグレード不可」

私が2025年9月にFilmora公式サポートに問い合わせたところ、以下の回答をいただきました。

「現在、価格差を支払うことでライセンスをアップグレードすることはサポートしておりません。すべての価格設定とプロモーションは、公式ウェブサイトに掲載されている活動と料金に基づいています。」

つまり、2025年現在は「個人向けプラン」から「法人・商用向けプラン」にアップグレードする制度は完全に廃止されているようです。

そのため、「最初は趣味でいい」と思って個人向けを買うと、収益化したくなった際に後から法人向けを新規購入する必要が出てきます。

結果として、個人向けの支払い分(約9000円前後)が無駄になり、出費が増える可能性があります。

趣味で使うだけなら「個人向け」もアリ

もちろん、完全に趣味でYouTubeに動画を上げるだけで収益化もしない、外注もしないという方であれば、個人向けでも問題ありません。

ただし「いつか副業にするかも」「収益化する可能性もある」と思うなら、やはり最初から法人・商用向けが安心です。

Filmora法人・商用向けを安く買う方法と注意点

Filmoraはどこで安く買える?

Filmoraは公式サイト以外でも購入可能 です。

Filmoraはどこで安く買える?
  1. Filmora公式サイト → 期間限定で割引セールあり
  2. Amazonや楽天市場 → セールやクーポンあり
  3. ヨドバシやビックカメラなどの家電量販店通販 → ポイント還元が狙える

公式価格は17,900円(税込)ですが、通販サイトによっては 数千円以上安く買えるチャンス があります。

👉 購入前に複数サイトをチェックするのがおすすめ。

購入する前の注意点

安いに越したことはありませんが、安さに惹かれてついうっかり見落としがちなポイントも紹介します。

パソコンのOSを確認

FilmoraはOS(WindowsかMacか)でソフトが異なります。

購入前に自分のパソコンのOSはどちらなのか必ずチェックしましょう。

最新版かどうか確認

Filmoraが最初に発売されて以来、機能性や操作性を高めるために沢山のバージョンアップがされてきました。

現在の最新版はFimora14です。最新版を購入することで、バグ修正や新機能が使えるようになります。

逆に、古いバージョン(Filmora14未満)では動画編集に便利な機能やサポート、アップデートが十分に受けられない場合があります。

これらのような以前のバージョンはオンライン通販で低価格で安く売られているため、つい手にしてしまいがちです。

「最新バージョン」の情報を必ず公式サイトで確認してから購入することをおすすめします。

購入先の信頼性

公式サイト・Amazon・楽天・大手家電量販店通販など信頼できるサイトから「新品」での購入がおすすめです。

非正規サイトやフリマサイト、オークションサイトなどでの中古ライセンスはトラブルの原因になる可能性あります。

初めて聞くようなオンライン通販サイトで販売価格があまりにも安すぎる場合や日本語の誤字だらけの通販サイトの場合は怪しいサイトの可能性が高いので注意しましょう。

まとめ

Filmoraを買うなら迷わず「法人・商用向け」一択です!

まとめ
  1. 商用利用できるのは 法人商用向けプランのみ
  2. 2019年頃は差額アップグレードが可能だったらしいが、2025年現在は廃止
  3. 個人向けを買うと後から買い直しになり損をする可能性あり
  4. 最初から法人商用向けを選んだほうが安心
  5. 購入はAmazon・楽天など複数サイトを比較して安く買うのがおすすめ
  6. ご自身のパソコンがWindowsかMacかにも注意

これからYouTube収益化や副業を考えている方は、迷わず 「法人・商用向けプラン」 を選んでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

栃木県出身|Final Cut Pro → Filmoraに乗換
YouTube最高月収86万円/登録者1.6万人
AI×Filmoraで編集効率化を追求
企画〜運営まで1人でこなせる動画制作ノウハウを発信

目次